ナチュログ管理画面 その他 その他 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
MJ
組込み系のエンジニアをやっていましたが、時代の流れとともにWeb系にシフトし、最近では、その技術を生かしIT技術講師をやっています。
私が目指す講義のあり方は、技術者として当然スキルは身につけていただきますが、人としても育っていただきたいと考えています。

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年10月01日

2014/10/01 LibGDX 1.3.1 LibGDXTestsを動かす?

前回」で、LibGDXの開発環境は整いましたね。
はい、じゃサンプルを実行してみましょう!
ということで、Google Playにあがっている。「LibGDXTests」をインストールして、確認します。

フムフム、「こいつ・・・動くぞ!」(分からない方はこちらを)
ということで、さっそく「GitHub」からソースを根こそぎインポートしてぇーと思ったのですが、あかぁーーん!できん!

たぶん、ぼくのスキル不足です。。。。

ここまで、読み進めていただいて、申し訳ありませんが、現状でサンプルプログラムは動いていません!
Oh My God!
とりあえず、コンパイルエラーは排除し、実行はできるまでには至りましたが。。。。

以下の方法で、下準備します。
◆下準備
1.LibGDXTestsをZIP形式でダウンロード

2.「前回」の終りのほうで、使っていた「gdx-setup.jar」をダブルクリックし、プロジェクト名、パッケージ名を合わせてプロジェクトを作成します。

3.こいつをEclipseにGradleプロジェクトとしてインポートします。

4.Android直下のAsetsにリソースをコピーします。

◆エラーを削除、削除、削除、削除(分からない方は「こちら」を)
  注意1:stageはstageuiの箇所などもあるので、注意して修正してくださいね。
  注意2:AdapterViewあたりは、なんとなく名前であてこんでいるので、あっていない可能性ありです。
  注意3:真っ黒ながめんがでるだけですよ。。。

1.1.3.1では、OpenGL ES 1.xはサポートしなくなったらししいので、import文を変更します。関連するファイルは結構おおいです。
  ちなみに、「xxx#useGL20 = false」みたいな名称の属性かメソッドがあったと思いますが、OpenGL2.0を使うのでこの行は削除、または、
  「xxx#useGL30 = false」に変更しておきました。
  修正方法:
   import com.badlogic.gdx.graphics.GL10; →
   import com.badlogic.gdx.graphics.GL20;

2.Stage#setCameraはメソッドがなくなったので、CameraをViewportに対して設定します。
  関連ファイル:FishTank.java,Voluntree.java等
  修正方法:
   stage.setCamera(cam);→
   stage.getViewport().setCamera(cam);

3.定数の対処方法不明
  関連ファイル:Talking.java,Voluntree.java等
  修正方法:
   Animation.LOOP →Animation.PlayMode.LOOP
   Animation.NORMAL →Animation.PlayMode.NORMAL

4.Stage#setViewport(width, height)メソッド削除に伴い修正
  関連ファイル:AnimationTest.java等
  修正方法:
   stage.setViewport(width, height); →
   stage.setViewport(new StretchViewport(width, height));

5.コンストラクタの修正に伴い修正
  関連ファイル:HexGridTest.java等
  修正方法:
   stage = new Stage(game.getWidth(), game.getHeight(), true); →
   stage = new Stage(new StretchViewport(width, height));

6.AdViewが削除された&implements IActivityRequestHandlerしないとコンストラクタにApplicationを渡せないので修正
  関連ファイル:AndroidLauncher.java
  修正方法:
    AndroidLauncher extends AndroidApplication implements IActivityRequestHandler{
     protected AdapterView adView;


◆できあがり!ってできてないし!
  一応、文字は表示されるようですwチャンチャン
2014/10/01 LibGDX 1.3.1 LibGDXTestsを動かす?



●倒れるだけで腹筋ワンダーコアでおなじみの商品です。
ショップジャパン 【正規品】ワンダーコア(WONDER CORE)DVD付
ショップジャパン 【正規品】ワンダーコア(WONDER CORE)DVD付




同じカテゴリー(開発環境)の記事画像
2014/09/24 LibGDX 開発環境のインストール
2014/07/09 CakePHP2をインストールと自動生成
2014/07/08 Windows7でMD5 SHA1を使用する
同じカテゴリー(開発環境)の記事
 2014/09/24 LibGDX 開発環境のインストール (2014-09-26 09:08)
 2014/07/09 CakePHP2をインストールと自動生成 (2014-07-09 22:01)
 2014/07/08 Windows7でMD5 SHA1を使用する (2014-07-08 20:01)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2014/10/01 LibGDX 1.3.1 LibGDXTestsを動かす?
    コメント(0)