2014年10月01日
2014/10/01 LibGDX 1.3.1 LibGDXTestsを動かす?
「前回」で、LibGDXの開発環境は整いましたね。
はい、じゃサンプルを実行してみましょう!
ということで、Google Playにあがっている。「LibGDXTests」をインストールして、確認します。
フムフム、「こいつ・・・動くぞ!」(分からない方はこちらを)
ということで、さっそく「GitHub」からソースを根こそぎインポートしてぇーと思ったのですが、あかぁーーん!できん!
たぶん、ぼくのスキル不足です。。。。
ここまで、読み進めていただいて、申し訳ありませんが、現状でサンプルプログラムは動いていません!
Oh My God!
とりあえず、コンパイルエラーは排除し、実行はできるまでには至りましたが。。。。
以下の方法で、下準備します。
◆下準備
1.LibGDXTestsをZIP形式でダウンロード
2.「前回」の終りのほうで、使っていた「gdx-setup.jar」をダブルクリックし、プロジェクト名、パッケージ名を合わせてプロジェクトを作成します。
3.こいつをEclipseにGradleプロジェクトとしてインポートします。
4.Android直下のAsetsにリソースをコピーします。
◆エラーを削除、削除、削除、削除(分からない方は「こちら」を)
注意1:stageはstageuiの箇所などもあるので、注意して修正してくださいね。
注意2:AdapterViewあたりは、なんとなく名前であてこんでいるので、あっていない可能性ありです。
注意3:真っ黒ながめんがでるだけですよ。。。
1.1.3.1では、OpenGL ES 1.xはサポートしなくなったらししいので、import文を変更します。関連するファイルは結構おおいです。
ちなみに、「xxx#useGL20 = false」みたいな名称の属性かメソッドがあったと思いますが、OpenGL2.0を使うのでこの行は削除、または、
「xxx#useGL30 = false」に変更しておきました。
修正方法:
import com.badlogic.gdx.graphics.GL10; →
import com.badlogic.gdx.graphics.GL20;
2.Stage#setCameraはメソッドがなくなったので、CameraをViewportに対して設定します。
関連ファイル:FishTank.java,Voluntree.java等
修正方法:
stage.setCamera(cam);→
stage.getViewport().setCamera(cam);
3.定数の対処方法不明
関連ファイル:Talking.java,Voluntree.java等
修正方法:
Animation.LOOP →Animation.PlayMode.LOOP
Animation.NORMAL →Animation.PlayMode.NORMAL
4.Stage#setViewport(width, height)メソッド削除に伴い修正
関連ファイル:AnimationTest.java等
修正方法:
stage.setViewport(width, height); →
stage.setViewport(new StretchViewport(width, height));
5.コンストラクタの修正に伴い修正
関連ファイル:HexGridTest.java等
修正方法:
stage = new Stage(game.getWidth(), game.getHeight(), true); →
stage = new Stage(new StretchViewport(width, height));
6.AdViewが削除された&implements IActivityRequestHandlerしないとコンストラクタにApplicationを渡せないので修正
関連ファイル:AndroidLauncher.java
修正方法:
AndroidLauncher extends AndroidApplication implements IActivityRequestHandler{
protected AdapterView adView;
◆できあがり!ってできてないし!
一応、文字は表示されるようですwチャンチャン

はい、じゃサンプルを実行してみましょう!
ということで、Google Playにあがっている。「LibGDXTests」をインストールして、確認します。
フムフム、「こいつ・・・動くぞ!」(分からない方はこちらを)
ということで、さっそく「GitHub」からソースを根こそぎインポートしてぇーと思ったのですが、あかぁーーん!できん!
たぶん、ぼくのスキル不足です。。。。
ここまで、読み進めていただいて、申し訳ありませんが、現状でサンプルプログラムは動いていません!
Oh My God!
とりあえず、コンパイルエラーは排除し、実行はできるまでには至りましたが。。。。
以下の方法で、下準備します。
◆下準備
1.LibGDXTestsをZIP形式でダウンロード
2.「前回」の終りのほうで、使っていた「gdx-setup.jar」をダブルクリックし、プロジェクト名、パッケージ名を合わせてプロジェクトを作成します。
3.こいつをEclipseにGradleプロジェクトとしてインポートします。
4.Android直下のAsetsにリソースをコピーします。
◆エラーを削除、削除、削除、削除(分からない方は「こちら」を)
注意1:stageはstageuiの箇所などもあるので、注意して修正してくださいね。
注意2:AdapterViewあたりは、なんとなく名前であてこんでいるので、あっていない可能性ありです。
注意3:真っ黒ながめんがでるだけですよ。。。
1.1.3.1では、OpenGL ES 1.xはサポートしなくなったらししいので、import文を変更します。関連するファイルは結構おおいです。
ちなみに、「xxx#useGL20 = false」みたいな名称の属性かメソッドがあったと思いますが、OpenGL2.0を使うのでこの行は削除、または、
「xxx#useGL30 = false」に変更しておきました。
修正方法:
import com.badlogic.gdx.graphics.GL10; →
import com.badlogic.gdx.graphics.GL20;
2.Stage#setCameraはメソッドがなくなったので、CameraをViewportに対して設定します。
関連ファイル:FishTank.java,Voluntree.java等
修正方法:
stage.setCamera(cam);→
stage.getViewport().setCamera(cam);
3.定数の対処方法不明
関連ファイル:Talking.java,Voluntree.java等
修正方法:
Animation.LOOP →Animation.PlayMode.LOOP
Animation.NORMAL →Animation.PlayMode.NORMAL
4.Stage#setViewport(width, height)メソッド削除に伴い修正
関連ファイル:AnimationTest.java等
修正方法:
stage.setViewport(width, height); →
stage.setViewport(new StretchViewport(width, height));
5.コンストラクタの修正に伴い修正
関連ファイル:HexGridTest.java等
修正方法:
stage = new Stage(game.getWidth(), game.getHeight(), true); →
stage = new Stage(new StretchViewport(width, height));
6.AdViewが削除された&implements IActivityRequestHandlerしないとコンストラクタにApplicationを渡せないので修正
関連ファイル:AndroidLauncher.java
修正方法:
AndroidLauncher extends AndroidApplication implements IActivityRequestHandler{
protected AdapterView adView;
◆できあがり!ってできてないし!
一応、文字は表示されるようですwチャンチャン

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。