2014年10月03日
20141002 LibGDX 1.3.1 不完全辞書
そもそも、OpenGLも何もわからない状態で取り掛かっているので、用語がわかりません。
今回は、この辺りを調査していきたいと思いますが、完全なものを書いていたら大変なことになるので、
とりあえず、書いてみました。
そのうち埋めていきますが、間違えている場合はご指摘いただけると幸いです。
そして、参考にさせていただいたサイトも書いときます。
「libGDX入門 その02 カメラとビューポート」
libGDXには、イロイロな用語が出てきます。
●Actor
UI部品
TextField、TextButton等
●Game
スクリーンを配置するベースになる
●Screen
Gameを継承したクラスのCreateの中で、Screenを生成し画面を表示する。
―――3Dに必要なのかも―――
●Stage
・Scence2Dを使うのに必要だそうな。
・アクタからの入力イベントを受け付けます。
●Camera
●Viewport
・Viewportはカメラを管理します。
・Viewportは、Stageのコンストラクタ、または、setViewportを用いて指定されます。
・簡単な例として、ScreenViewportがある。
●ScreenViewport
・ScreenViewportにおいて、このビューポートで、ステージの各々の単位は、1ピクセルと一致します。
これはステージが決して広げられないことを意味します。Stageは引き伸ばされないが、ステージより小さいものは
スクリーンまたはウィンドウサイズに応じて見える。
●GameWorld
●Scene2d
https://github.com/libgdx/libgdx/wiki/Scene2d
●Spritebatch, Textureregions, and Sprites
https://github.com/libgdx/libgdx/wiki/Spritebatch%2C-Textureregions%2C-and-Sprites
今回は、この辺りを調査していきたいと思いますが、完全なものを書いていたら大変なことになるので、
とりあえず、書いてみました。
そのうち埋めていきますが、間違えている場合はご指摘いただけると幸いです。
そして、参考にさせていただいたサイトも書いときます。
「libGDX入門 その02 カメラとビューポート」
libGDXには、イロイロな用語が出てきます。
●Actor
UI部品
TextField、TextButton等
●Game
スクリーンを配置するベースになる
●Screen
Gameを継承したクラスのCreateの中で、Screenを生成し画面を表示する。
―――3Dに必要なのかも―――
●Stage
・Scence2Dを使うのに必要だそうな。
・アクタからの入力イベントを受け付けます。
●Camera
●Viewport
・Viewportはカメラを管理します。
・Viewportは、Stageのコンストラクタ、または、setViewportを用いて指定されます。
・簡単な例として、ScreenViewportがある。
●ScreenViewport
・ScreenViewportにおいて、このビューポートで、ステージの各々の単位は、1ピクセルと一致します。
これはステージが決して広げられないことを意味します。Stageは引き伸ばされないが、ステージより小さいものは
スクリーンまたはウィンドウサイズに応じて見える。
●GameWorld
●Scene2d
https://github.com/libgdx/libgdx/wiki/Scene2d
●Spritebatch, Textureregions, and Sprites
https://github.com/libgdx/libgdx/wiki/Spritebatch%2C-Textureregions%2C-and-Sprites
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。